top of page

日本刀を学ぶ Learning about Japanese Swords

 

 

 

 

 

 

 

 

旭燦会は日本刀が創り上げて来た文化と伝統を敬い、その美しさに魅せられている会員も多くおります。

日本刀についての学習も我々の活動の一つです。

伝統的な製法で作刀された日本刀を鑑賞し、その本質を理解しつつ武道に励み、伝統文化を正しく理解し、尊重し、武士の心に近付くことが出来ればと考えます。旭燦会では日本刀を学びながらそして、日本刀に学びながら時間を過ごすこともあります。日本刀の作風、特徴を分類してその作刀の特徴を5つのグループで示した五箇伝について以下に示しました。日本刀への理解を更に深める為、その地域毎に育まれた作刀の特徴を理解して戴けると存じます。

        山城伝

平安中期に京都三条に住した宗近を祖とし、京都を中心に栄えた伝法。小沸(こにえ)本位の作刀。地肌は木板目が良く詰んで、地沸が良く付き潤いがある。鎌倉時代に栄た粟田口一派の梨子地肌の美しさは五箇伝中随一。鎌倉後期に主流となる相州伝は山城伝と備前伝の鍛冶が基礎を築いたとされている。相州伝の隆盛に伴い、山城伝は室町期には衰退して行く。

       大和伝

大和伝は五箇伝中最も古い流派。古墳時代、奈良時代に政権の庇護の元に刀剣製作。平安後期になって藤原氏の仏教重視の政策によって奈良の寺院は僧兵を抱えて大きな力を持った。大和鍛冶は寺院の御抱え鍛冶として門前に在し作刀し、抱主である寺院の名前が流派名として呼ばれる。実用本位の作りで重ねを厚く鎬を高く。地肌は板目に全体的に柾目が特徴。刃文は中沸本位の直刃に互の目、小丁子、二重刃、打ちのけ、喰い違い刃など柾目の肌に沿った働きが見参される。

       備前伝

他の流派を圧倒する刀工数が居た。作刀に不可欠な材料が豊富な土地で全国の需要に応えた。特徴は良く詰んだ板目肌、杢目混じりの板目肌の匂本位の丁子乱れを焼き、地に映りが現れる。鋩子は刃文に従って乱れ込み返りは浅く、棟は庵棟で低くなる。備前伝は匂本位の伝法だが、平安時代から鎌倉初期までは、山城伝と同じく沸出来の直刃仕立ての刃文を焼いていることに注意が必要。鎌倉中期になって福岡一文字によって匂本位の丁子刃の焼刃に変化した。

       相州伝

相州伝の発生は鎌倉中期に幕府が山城国から粟田口国綱を、備前国から一文字分派の国宗を、少し遅れて備前国福岡一文字助真を鎌倉へ招いたことに始まる。特徴は、板目肌に地沸が厚く付いて地景が交じり、荒沸本位の焼き幅が広い大乱れ、互の目乱れ、飛び焼きや皆焼などを焼き、金筋、稲妻などの働きが豊富な、強い地刃であることが挙げられる。

美濃伝

南北朝期に正宗十哲の1人である志津三郎兼氏が美濃国の志津へ、金重が美濃国の関へ移住して相州伝をもたらし、もともと大和伝系であった美濃国で大和伝に相州伝が加味された新たな作風が生まれた美濃伝の特徴は、地肌はザングリとした板目肌で、棟寄りあるいは刃寄りの地肌は柾がかり、鎬高く匂本位の刃文を焼き、どこかに必ず尖り刃が交じる。

       相州伝

相州伝の発生は鎌倉中期に幕府が山城国から粟田口国綱を、備前国から一文字分派の国宗を、少し遅れて備前国福岡一文字助真を鎌倉へ招いたことに始まる。特徴は、板目肌に地沸が厚く付いて地景が交じり、荒沸本位の焼き幅が広い大乱れ、互の目乱れ、飛び焼きや皆焼などを焼き、金筋、稲妻などの働きが豊富な、強い地刃であることが挙げられる。

日本刀の紹介・解説

旭燦会・会員のコレクションを紹介、それらを解説して、日本刀の魅力をお伝え出来れば幸いです。

1. 長舩政光

中古刀上作に挙げられる長舩政光は南北朝期、延文年間(1356年~)貞治年間(1362年~)頃に作刀が見られる。 

名匠・長舩兼光の子(一説には兼光の門人とも云われる)。政光は40年余に亘っての作刀が見られる事、更には南北朝末期頃の康応(1389年)以降に作風の変化が見られるという事から、初代と二代有りとの説があり、応永の政光を二代とする説が有るが現在では同人と考えられている。備前長船派は一文字派と並び鎌倉時代から多くの名刀を排出した。長船派は鎌倉時代から戦国時代ともっとも長く続いた流派であり、鎌倉中期の光忠を祖として息子長光、孫景光、そして曾孫の兼光と受け継がれた。兼光は南北朝期を代表する鍛冶といわれ、最上大業物に評価されてもいる。兼光と政光の作刀は小互の目の刃文や、蝋燭鋩子と呼ばれる蝋燭の炎のような尖った鋩子等々酷似している点もあるが、政光の焼き刃は兼光のそれと比べて少しこずむと評価されているが、その判定は極めて難しい。身幅広く、逆足が入るなど相伝備前特徴を呈す。

 傳・政光

大磨上げ 目釘穴:弐個 鑪目:勝手下がり 

【刀身長】九寸八分半(29.9cm)【身幅】元幅:一寸一厘弐毛(30.66mm) 先幅:八分弐厘七毛(25.05mm)

【重ね】元重:壱分四厘弐毛(4.3mm) 先重:壱分壱厘四毛(3.44mm)【反り】:九厘九毛(3mm)

登録:昭和40年6月24日長野県xxxxxx号 鑑定書:NBHTK特別保存刀剣 平成17年8月17日xxxxxx号

本刀は凡そ一寸程磨上げられ、掟通りに一文字に茎を処理されている。元々は刃長が長めで30cm超、重ね薄く、僅かに反りが付き、茎が短い典型的な南北朝期の短刀の造り込み。短刀の姿は時代が下がるに従って、例えば桃山期の頃は重ね厚く、茎も十分に長く、反りも深くなる。 備前の特徴でもある映りは本刀に置いても例外ではない。寧ろ例外どころか教科書的とも謂うべき棒映りが、刃文の焼頭に沿って鎺元から上部に向かって白く棒状に見事に現われている。棒映りは応永備前の代名詞のように云われるが、景光(政光の父兼光の父)及び、その一門の作品から徐々に見られるようになる。映りは焼き入れの際に特定の条件が充たされた時に現れるとされ、焼き入れ時の温度差が大きい、例えば沸出来の刀には映りは出難く、匂い出来或いは、極細かな小沸出来の刀に限定される。
2. 河内守国助(二代)
万治(1658-1660年)の頃。刀工位列【新刀上作】【業物】にランクされる二代国助は、初代国助(堀川國廣門人で國廣死後、国儔に学び、大阪へ移住し初代和泉守国貞とともに大阪新刀の創始者の一人)の長男で、名を小林八郎右衛門、初銘を国豊、慶安元年二十歳で河内守を受領、初代と三代の間に位するを以って世に中河内と称され、慶安(1648年~)から元禄(~1703年)に至る迄の鍛刀がある。元禄十一年(1698年)八月没。武蔵大掾国次、肥後守国康、伊勢守国輝の兄にして、大坂新刀を代表する名工である。その作風は大坂地鉄と称される無地風に見える細美な肌を主として鍛えるが、小杢目、梨子地肌の作もある。刃文は石堂風の匂本位の華やかな丁子乱れを得意とし、二代国助独自の丁子刃で拳を握った形状に似ていることから拳丁子または拳形丁子と呼ばれる刃文を焼く刀匠として個性を確立し、新刀一文字とも称され、その評価は高い。

銘:河内守国助

鑪目: 筋違い

 刀身長:二尺一寸八分(66.12cm)【身幅】元幅:九分九厘(30.0mm)先幅:六分九厘三毛(21.0mm)

【重ね】元重:二分三厘一毛(7.0mm)【反り】:二分一厘五毛(0.65cm) 刀身重量:700g

登録:昭和35年8月1日長野県登録第xxxxxxx号 鑑定書:NBHTK保存刀剣 平成17年2月17日xxxxxx号
本刀は洗練された良質の玉鋼を卸した大坂新刀特有の綺麗な、小板目肌よくつんで杢目肌まじり、匂口柔らかく、この匠の真骨頂を示す拳形丁子乱れに重花丁子を交え、足大いに入る。さらに金筋、砂流し、葉と刃中の働きは凄まじく、飛焼も交じる。直刃焼出で鋩子は小丸で棟に沿って返り深く、差表は掃掛け交じる。大坂新刀を代表する名工・二代国助典型の出来栄えの作。区送りはされているが茎尻は生ぶで、目釘穴は二個。
3. 井上 真改 
【新刀最上作】【業物】元和五年(1619年)、堀川國廣門下の俊英「初代河内守国助」と「初代和泉守国貞」の二人が大阪に移住し、これにより『大阪新刀』の礎が築かれた。国貞の次男八郎兵衛は、寛永7年(1630年)日向国木花村木崎にて生まれ、九歳のとき、当時京都に居た父の下に赴き、作刀を学び始める。早くよりその天分の才を発揮し、若き頃は父の代作代銘(「和泉守藤原国貞」銘)に従事した。慶安五年(1652年)二十二歳で父の死去に伴い飫肥藩伊東家から父同様150石を与えられ、同年中の承応元年(1652年)、「和泉守」を受領。二代目和泉守国貞を襲銘。寛文元年(1661年)朝廷に作品を献上したところ賞賛され、十六葉菊花紋を刻むことを許された。この頃より銘を「井上和泉守国貞」とした。 寛文十二年(1672年)八月より、儒学者の熊沢蕃山の命名で「真改」と改称。銘も「井上真改」と刻むようになる。 寛文十二年(1672年)には刻銘を井上真改とし、天和二年十一月九日、五十二歳(1682年)で歿しするまで数多くの名刀を生み出した。沸出来の作を得意とし、その地刃の類稀なる美しさから「大阪正宗」と賞賛され、越前守助廣と共に大坂新刀の双璧として一世を風靡し、後世の刀工にも多大な影響を及ぼした。

3−1和泉守藤原国貞 (井上真改・代作代銘)

銘:和泉守藤原国貞

鑪目: 大筋違い

 【刀身長】:弐尺九分参厘(63.4cm) 【身幅】元幅:一寸二厘(31.0mm) 先幅:(20.4mm)

【重ね】元重:二分七厘七毛(8.4mm)【反り】:三分三厘(1.0cm) 

登録:平成21年10月15日愛知県第xxxxxxx号 鑑定書:NBHTK特別保存刀剣 平成25年4月24日xxxxxx号
本刀・二尺一寸のやや短め体配なれど、身幅・しっかりと、肉置良く、健全で傷無し。切先にかけて刀身を絞り気味に体裁美しく、これまた真改の特徴を表わす。小杢目よく詰んで、地沸微塵に厚く、刀身全てに美しく。焼刃高く、湾れ調に広がる互の目の各々の頂から広がる丁子文は、葉を、あるいは砂流しを伴う。匂深く、見事な沸が斑無く均等に厚く、刃味冴えて覇気あり。鋩子小丸に深く返る。田野辺道弘先生の鞘書きを賜う。

3−2和泉守国貞 (井上真改)

銘:和泉守国貞

鑪目: 大筋違い

【刀身長】一尺九寸一分(58.0cm)【身幅】元幅:一寸二毛(31.0mm) 先幅:20.08mm【重ね】元重:二分 (6.1mm)

【反り】:二分三厘(0.7cm) 

登録:滋賀県第xxxxx号 登録日:平成6年2月17日 鑑定書:NBHTK保存刀剣 平成16年12月21日 第xxxxxx号

井上真改は前述の如く、寛文元年(1661年)朝廷から、十六葉菊花紋を刻むことを許されたが、真改の鍛刀中でも「和泉守国貞」銘(菊文無し)の刀は、朝廷に奉献したときの銘で、この頃が最も優れた作刀を残した時期といわれる。
本刀・長脇差は、身幅・しっかりと、肉置良く、反り浅く、切先にかけて刀身を絞り気味に体裁美しく、真改の特徴を如実に表わす。鍛えは小杢目が最もよく詰んで、地沸を微塵に厚く敷き、細かな地景よく入る。刃文は浅い湾れを基調に小互の目が交じり、匂深く、きらびやかな沸が斑無く均等に厚くつき、刃味白く冴え冴えとして覇気あり。見事な鋩子は小丸に深く返る。茎は目釘穴二個なれど生ぶ。
4. 肥前国住人忠吉 

肥前国住人忠吉(作)・初代忠吉 約400年前【新刀最上作】【最上大業物】
初代忠吉は肥前に生まれ、橋本新左衛門と称し、家は九州の豪族少弐(しょうに)家の一族。

慶長元年(1595年)、25歳で、鍋島藩主鍋島直茂に召出され禄二十五石を給せられる。直茂の命を受けて、同年、上洛し山城国埋忠明寿門人となる。慶長三年(1598年)帰国し、橋本一類15人、番子60人を引連れて、長瀬村から佐賀城下に移り、鍋島家の抱工として若年からその類い希な才能を発揮。元和十年(1624年)に再度上洛し武蔵大掾を受領し、藤原姓を許され、忠吉の名は養子の土佐守に譲り、銘を忠廣と改めた。埋忠明寿の門人らしく当初は山城伝の強い作柄。時と共に独自の作域へと精魂し、「肥前地鉄」や「肥前鋩子」などの呼称を得るまでになる。またその澄んだ直刃は最上大業物の名にふさわしく、落ちついた凄みは全国へと名を知らしめた。古刀期はほとんど表舞台に出ることのなかった肥前刀だが、忠吉からは一大刀工群となる。慶元新刀期(慶長元年(1596年)~元和九年(1623年))を代表する刀工で、寛永九年壬申(1632年)八月十五日六十一歳で没す。

銘:肥前国住人忠吉(作)

刀身長: 2尺1寸5分5厘(65.30cm)【身幅】元幅:8分5厘6毛(25.95mm)

【重ね】元重:2分8毛(6.30mm)【反り】:4分0厘(1.21cm) 刀身重量:540g

登録:昭和29年12月1日長野県登録第xxxxx号 鑑定書:特別保存刀剣平成17年8月17日番号:xxxxxx

本刀はおそらく、山城伝の来一派を写したもので、鋩子、中丸に返り、浅い鳥居反りに棒樋が掻かれた細身の刀身はすっきりと美しく、小板目肌が良く詰んで米糠肌となる。冴えた直刃は、地沸良く付き、沸、匂深く、刃中極めて明るく、初代忠吉の住人銘時代の特徴が表れている作品。藤代義雄・松雄著、日本刀工辞典、117頁に示された作品、四十四歳作(1615年)の「忠」銘切に酷似し、118頁の元和七年頃(1621年)の銘切とは明らかに異なることから元和年間初期作と思われる。茎は掟通りに一文字に擦り上げられており、銘切の最後に有った「作」が失くなってはいるものの作刀の美しさは忠吉壮年期の息吹を感じる出来栄え。
5. 長舩清光

長舩清光は嘉吉(1441~1444年)頃から作刀があり、少なくとも数代に亘り「清光」が存在した。天文(1532〜1554年)の備前国住長舩五郎左衛門尉清光が最も有名で、永正の頃の五郎左衛門の子、或は同人とも言われる。清光は工房での作刀が知られており、刀工が何人も居たことが知られている。

天文の頃を境に、片手打ちと呼称される壱尺九寸〜弐尺ほどの刀身の作刀は姿を見せることが無くなったと言われる。1543年の鉄砲伝来以降、合戦の形態の変化に伴い、鉄砲に対抗するため甲冑が強化され、また大規模の合戦が増え、長時間の戦闘に耐えるべく片手打ちの体配から両手で柄を握る姿が要求され、身幅広く、重ね厚く、中鋒で弐尺を優に超える末備前が登場してくる。慶長期にはこの傾向が一段と顕著となり、大振りの体配を呈して行く。

銘:備州長舩清光 裏銘:天文十九年八月日

鑢目:勝手下がり 生茎、目釘穴:壱個

刀身長:弐尺三寸七分五厘(71.96cm)

元幅:30.65mm 元重:8.25mm 先幅:20.40mm 先重:5.35mm

登録:昭和26年2月5日東京都 第xxx号

鑑定書:NBHTK保存刀剣 平成XX年X月X日 第XXXXXX号

備州長舩清光打刀拵
掟通りに焼き出しくっきりと。典型的な備前茎に、棟区、刃区も健全で、銘と年紀を刻んだはっきりとした鏨痕が、作刀後460年以上を経過した現在に於いても健全さを呈している

本刀、地鉄は板目に杢目が混じってやや肌立ち、刃文は匂いの締まった中直刃で独特の小足入る。この小足がこの時代の清光の大きな特徴で、清光の牛の涎と呼ばれることがある。地景大いに現れ、刃中には小足、葉が入り、打ちのけ、二重刄も見られ、刃中大いに働く。鋩子は先掃き掛けるようにして小丸に深く返リ、匂い口は明るく地刃ともに冴える。

鉄砲伝来から七年後(1550年)に既に火縄銃が畿内で実戦に使用されたという記録もあるというが、鉄砲による合戦の変化に伴う作刀の変化は、天正後期から永禄(1558年〜)に掛けて、その普及に沿って現れたと考えるべきであろう。裏年紀、天文十九年八月日(1550年8月)とあり、刀身も弐尺三寸を超えることから、大名なりの、名の有る者への注文打ちと考えても矛盾はない。

6. 古月山

奥州古鍛冶は平安時代から存在し、作刀に使う鉄も古くは砂鉄を使わずに鉄鉱石(磁鉄鉱)を用いており、西日本を中心に伝承され、主流とされる砂鉄を用いた鉄の精製方法とは異なる技術が使われたと言われている。今日でもその製鉄が為されたとされる遺跡が残されている。古くは平泉に近く、奥州藤原氏の保護を受けて舞草・宝寿の鍛冶が繁栄。一時は全国屈指の刀工数を誇っていたと云う。陸奥の舞草・宝寿鍛冶は鎌倉以降に発達し、月山は南北朝以降に、出羽三山の一つ、月山にて独特の綾杉肌を特徴として鍛刀した刀工集団である。実際の往時の刀工集団は寒河江、谷地辺りとされ、霊山での修験者の為の鍛刀であったとも伝わる。奥州月山鬼王丸が始祖と言われ、応永以降、室町前期に作刀が見られる。元亀頃(元亀:1570年〜1573年)に月山近則が備前で作刀をするが、戦国乱世の終焉と共に「月山」は姿を消した。その後約二百年の時を経て、難波で月山が月山弥八郎貞吉によって蘇ることになり、現在に至るとされる。奥の細道で芭蕉は出羽を訪れた際に、月山の古い鍛冶場を訪れた時の事を著している。

 

銘:無銘・傳月山(未鑑定) 

鑢目:勝手下がり 生茎、目釘穴:壱個

刀身長:弐尺二寸参分四厘(67.7cm) 反り:2.2cm

元幅:31.0 mm 元重:7.0 mm 先幅:20.8 mm 先重:5.65 mm

登録:平成9年9月9日東京都 第xxxxxx号

 

生茎で、見事な太刀姿。刀身は鎬が高く、鎬から棟側へやや薄くなる美しい造り込み。地鉄は良く錬れて見事に揃った綾杉肌がくっきりと刀身全体に展開。美しい均整のとれた先反りがしっかりと伺える体配と、見事に整った綾杉模様は応永以降、室町中期までの作刀と観られる。小互ノ目の刃文は綾杉肌を引き立たせる如く控えめに低く意匠され、小互ノ目の匂い口に綾杉が看取できる。鋩子は炎の如く掃きかけて切っ先に向かう。凡そ500年を経て健全で、且つ美しさを醸し出し、無銘ながら大いに見所のある典型的な古月山と言えるだろう。
bottom of page